ハーブと暮らしnote
ハーブと暮らしの歳時記〜立冬編〜
Date:2024.11.18
Category:季節のハーブ養生法
Writer:久保田
11月7日に立冬を迎えました。
そろそろ冬支度をはじめる時季です。
「ハーブと暮らしの歳時記」では季節の変化に合わせた「陰陽五行フィトテラピー(植物療法)」についてまとめています。
季節の移り変わりや月の満ち欠け、ホルモンサイクルなどの影響により私たちの体調や気分は日々変化します。
その変化に心身ともにうまく調和していくことが健やかな日々を送るための第一歩。
東洋医学の基本となる陰陽五行を生活に取り入れることで自然の流れや季節の移ろいに寄り添い、季節に合わせた養生法が心身を癒やしてくれることをお伝えしていきます。
毎月の暦に合わせ体調をチェックし、季節に合ったハーブや精油を選び、効果的で楽しい「陰陽五行フィトテラピー」について配信していきますので楽しみにしていてくださいね。
健康に留意し、病気にかからず丈夫でいられるようつとめること。
養生法とは「日々健やかに暮らす」ために必要な生活の知恵です。
古来より日本では月の形や太陽の動き、四季をさらに六つに分けた二十四節気(にじゅうしせっき)に従って暮らしていました。
旧暦では立冬から立春の前日までの3か月は冬。
冬といっても季節は秋真っ盛りで今の季節感とは少しずれていますよね。
けれども、本格的な冬が来る前に養生をはじめることでその時季を健やかに元気で過ごせるのです。
この時季の養生法としては、エネルギーの消費を控え静かに知識や栄養を蓄えることを基本とします。
<冬を元気に過ごす 5つの養生法 >
1. 日が沈んだら眠り、朝はゆっくり起きる
太陽の動きに合わせて生活し、睡眠はたっぷりとることがいいとされています。
そして長さだけでなく、出来るだけ良質な睡眠を心がけましょう。
2. からだを冷やさない(特に足腰)
冷え性でなくても三首(首・手首・足首)を温めましょう。
3. 胃腸を冷やすものはできるだけ避けて、旬の食材を。
冷たいものを摂ったら、温かいものを摂りバランスを取ります。
4. 散歩やストレッチなどの軽い運動で血行促進
気分が落ち込んでしまったときは、お日さまの光を浴びましょう。
心が落ち着いて温かな気持ちになれるはずです。
5. 心は「恐れや驚き」の感情が現れやすい
心配事や恐怖心で眠れなくなりがちな季節です。
深い呼吸をゆっくりしながら行うマインドフルネスやヨガも
心身のバランスを取るのにおすすめです。
これらの養生法をフィトテラピーケアで行う、一番簡単ですぐに取り入れられる方法がハーブティーです。
冬の養生法、まずはハーブティーからはじめてみるのはいかがです
楽しみながら手軽に季節のフィトケアができるアソートセットがあります。
このアソートには温活や睡眠、ホルモンバランス調整など
冬のフィトケアになる5種類のブレンドハーブが入っています。
さまざまな味を試したり楽しみたい方、ギフトにもぴったりですよ
⇒ 【冬フィトセット】
そして、今回はこのアソートセットの中から特におすすめの3種類についてご紹介いたします。
《陰陽五行ハーブティー 冬温茶》
からだの温め、保湿ケア、ホルモンバランス調整を目的とした、冬のお悩みを丸ごとケアできるハーブティー。
カモミールやローズのフローラルな香りに癒され思わずうっとり。
《Good night》
おやすみ前のハーブティーが飲みたいけれど、カモミールはちょっと…という方にもおすすめしたいブレンドです
ハニーブッシュやシナモンの甘い香りで心もからだもゆるみます。
《Herb De Chai》
通常チャイといえば紅茶がベースになっていますが、Herb De Chaiはハーブだけなので、カフェインを含まず
夜でも気にせずに飲めちゃいます。もちろんミルクを入れても。
冬を健やかに暮らすためには心穏やかに過ごすことが大切。
厳しい寒さの冬の後にやってくる春を元気に過ごすためにもハーブとともに冬の養生はじめてくださいね。
***
「陰陽五行フィトテラピー講座」
東洋医学の基本となる陰陽五行とそれに合わせたフィトテラピーを生活に取り入れることで、自然の流れや季節の移ろいに寄り添い、季節に合わせた養生法によって心身のセルフケアができるようになります。
・陰陽五行フィトテラピーについてもっと詳しく知りたい方
・季節の養生法(フィトテラピー)を生活に取り入れたい方
・ご家族や大切な人の健康をフィトテラピーで守りたい方
のために、オンライン講座をご用意しております。
おうちに居ながら動画を見て、実際にハーブを手に取りながら学習を進めることができます。
ご興味がある方はぜひチェックしてみてくださいね。
【オンライン講座】陰陽五行とフィトテラピー講座